以前のてんとう虫騒動以来、すっかり虫きらいになってしまったなおと
「ちょうちょいてる恐い」 「てんとう虫いや」 「ありこわい」
どんな虫もだめになりました。
部屋の中を 蚊が一匹飛んでいました。
なおと「いやあー虫おる こわい・・・・」
と大騒ぎ しばらくその部屋には、近づきませんでした。
外出したときも最悪!
ちいさな虫がいただけで、もっていた お菓子を落として逃げてきます。
虫もですが、お友達関係も最悪です。
せっかく ほしがっていた自転車買ってあげたのに
近くに児童公園があるのに
外に行きたがりません。
理由は?
もちろん 「虫」のこともありますが しらない同じくらいの子供が恐いのです。
だから、公園にだれもいないときしか行きたがりません(泣)
6ヶ月のころからずっと通っている「保育所」
1ヶ月に2回 2時間程度
発達のことで通っている「児童デイサービス クローバー学園」
週に1度3時間程度
友達との係わりや、体験を増やそうと通っている 「おひさま広場の託児ひなたぼっこ」
で、いろんな子供たちと交わっているはずなのですが・・・
保育所では時期によりますが、特定の子供(特に女の子)とは仲良くしているようですが
それ以外の同じ組の子供とは、街で会っても反応しません。
(なかなか、仲良しの子共は出会いません!)
クローバーでは、通い始めて1年半たちますが、いまだ 他の子と交わったことがありません
それどころか 他の子供が近寄れば逃げます!
「おひさま広場の託児ひなたぼっこ」も、もう1年たちます。
すごく喜んで行くのですが、いつも面倒を見てくれるお兄さん以外には近づきません
もちろん 家にお友達が遊びに来たこともありません。
保育所でも、女の子に泣かされたという話をよく聞きます。
さて、この先 友達はできるのでしょうか。
お友達がいっぱいいる公園で一緒に遊ぶことができるのでしょうか?
不安はつきません
親としてどうしてあげるのが1番いいのか
よく 大人が先に他の子供たちと遊んで その輪の中に入れるという方法を
耳にしますが、私たち親が知らない子供と接しているのを見るだけで泣き出し
怒り出してしまい うまくいきません。
保育所の仲の良いお友達と 思うのですが、残念ながら保育所以外の場所では
であったことがありません(同じ市内なのに)
また、ほとんど親とは 会ったことも無いので どこら辺の人なのかも知らないので
どうしようもありません。
(隣近所に 小さな子供はいません)
なおとは、このまま お友達が出来ず 不登校になるんじゃないか?
不安はつきません!
私たち親が どうしてあげればいのか わからなくなってきています。
なおとに対する1番の悩みです。
だれか、いい方法があれば教えてください!
おねがいします。

買っても乗りにいったことが無い新車のゴーオンジャー自転車